例えば、自動車をお持ちでガレージがあり、屋内で保管できる場合と屋外で保管する場合、傷み方が違いますよね。最近は塗料の性能がよくなったので、色褪せの違いが極端にでるということはないのですが、それでもやはり違います。そう考えると、お住まいがいかに過酷な状況におかれているか分かりますよね。
雨風はもちろんのこと、夏の暑さに冬の寒さが加わります。日当たりのよいところでは太陽光晒されています。外壁は次のような理由から傷んでいくのです。
- 太陽光~主に紫外線
紫外線にはものを変化させる力、主に分解や破壊する力に富んでいます。色褪せなどの褪色は日焼けといっしょですし、分子の連鎖を断ち切り、ものを分解していきます。
- 気温による寒暖の差
ものは暖められると膨張し、冷やすと収縮することが知られています。外壁表面の塗膜とその下地、それぞれ素材が違いますので膨張率も収縮率も違います。塗膜の剥がれやひびに繋がることは容易に想像できますよね。
- 雨(水分)
乾燥した面と濡れた面では汚れの付き方が違いますよね。濡れた面に汚れがつきますと、乾燥しにくくなりますからさらに汚れを呼ぶことになります。ある種の汚れは化学変化を起こしますので、外壁を傷める原因になります。また、外壁が水分を吸収すると膨張し、乾燥すると元に戻ります。前述のように体積の物理的な変化は好ましいものではありません。
- 風による物理的な衝撃
風は空気との摩擦だけでなく、砂や土を外壁に叩きつけていきます。少しずつ削られているのと一緒です。また、台風などの強風時にはさまざまなものが飛んできます。お庭においておいた大きな鉢植えが風で倒れて、外壁を傷つけてしまったというのはよく聞く話です。
また、最近お住まいの汚れが気になってきたという方はそろそろ外壁塗装を考えなければならない時期かもしれません。
ちなみに、凹凸のあるざらざらした外壁素材は汚れが付きやすく溜まりやすいので定期的にメンテナンスすることをお勧めします。